宅建士はこんな方にオススメ!
これから法律の勉強を始める方
宅建試験は法律系資格の登竜門と言われています。ですので、他の法律系資格の受験を検討している方でも、まずは宅建試験から勉強を始める方も少なくありません。
法律は実際にイメージすることが非常に難しく、理解しにくいため挫折してしまう方が非常に多いです。宅建試験で勉強する民法は、日常生活に直接紐づいているため、比較的イメージがしやすい科目です。
宅建試験で法律に対して免疫をつけてから、ステップアップとして他の法律系資格を取得することが可能なのです。
不動産業界でキャリアアップを目指す方
不動産業界に勤めている方には宅建資格は必須であると言えるでしょう。実際に不動産取引業を手掛ける企業では、従業員の5人に1人以上の割合で宅建士を置かなければならないと法律で定められています。
実際に、宅建資格を持っているというだけで資格手当が支給される企業も非常に多いです。それほど社会は宅建士を欲しているのです。
働きながら試験合格を目指すのは大変という印象を受けますが、宅建試験は過去問からの類似問題が非常に多いので計画的にコツコツと勉強を続ければ合格することができる試験なのです。
人と話すのが好きな方
重要事項は膨大な量がありますので、宅建士は重要事項の説明を記載した書面(重要事項説明書面)を作成し、記名・押印する必要があります。これは、その内容に対して責任を持つという意味なので宅建士にとっては非常に重要な仕事です。
宅建士は書類の作成業務もありますが、重要事項を説明する際には法律用語を噛み砕いて説明する必要があるので、コミュニケーション能力の高い方は間違いなく優遇されるでしょう。
分かりやすく説明したら説明した分だけ相手に感謝されますので、非常にやりがいのある仕事といえます。
宅建士の試験概要
受験資格 | なし |
---|---|
試験日 | 10月の第3日曜日 |
合格発表日 | 12月の第1水曜日又は11月の最終水曜日 |
受験料 | 7,000円 |
出題形式 | 全50問のマークシートで、4つの選択肢の中から1つを選ぶ形式 |
出題科目 | ① 宅建業法 ② 権利関係 ③ 法令による制限 ④ 税法その他関連知識 |
受験者数 | 約20万人 |
合格率 | 15%〜18% |
合格基準について
宅建士試験の合格ラインは実施年度によって多少変わりますが、例年50問中35問程度だといわれています。つまり、70%正解すれば合格できるものと考えていいでしょう。
宅建士試験では表面的な形こそ変わっているものの、過去問とほぼ同じ内容の問題が繰り返し出題されます。
そのため、過去問を何度も解き、問題の勘所を瞬時に見極める「解答力」を養うことがカギになってきます。
これからの法律学習新常識!先輩は既に始めている!最新の法律学習システム。【資格スクエア】